スーパーやコンビニがセルフレジになりつつある。全てが機械がやるようになると便利になるが、高齢者施設で働いている私は、施設で住む利用者にとっては不便な世の中になっている。
今でこそ、ドリンクバーが当たり前になっているが、高齢者には不便。飲食店の注文は、タッチパネル方式になっているし。
ユニクロやGUが買い物かごを箱みたいなものに入れて清算するのだけど、購入した商品の数と清算する商品の数が違うことがあるらしい。どうやら購入した服のポケットに関係のないタグが入っていて反応するみたいだ。
私ぐらいの年齢なら買った商品の数と清算した商品の数に相違があれば、店員に聞くのだけど、高齢者だったら気づかずに帰ってしまう。
自分が後期高齢者になる35年後の日本はどうなっているのかな?
生きづらい世の中になってそうだ。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- 惰性で生きていても時間は過ぎる
- いつの間にか1年が過ぎていた
- 日勤してからそのまま夜勤で24時間勤務
- 「街録」というYoutubeチャンネルを見て世の中、不公平だと思う
- 喋らない関係が慣れてきた
- 夫婦喧嘩が続いています
- 自分にないものを持っている人に惹かれる
- 若い女性が2名入社した
- 行動を起こせず時間だけが過ぎる
- 二番手は楽です
- 存在することの大切さを知る
- 市場価値が下がっていることに気づく
- 永谷園の煮込みラーメンは値上げしても買います
- 良い報告をします
- 今まで何をやってたんだろう
- 父一人、子二人の生活
- 仕事に行けているだけ幸せ
- アラフォーになると男としての需要はなくなる
- ブログを再開して目標を立てる
- 愛情のないフリをしたり、嫌いになる努力をしたり
→住宅型有料で働き出して1か月です。
老健に比べたらしんどさは雲泥の差くらい楽チンですね(笑)
老健で100の力を出していたのであれば、住宅型有料なら30〜40くらいの力で十分動けます。それだけ身体的に疲れないということです。
利用者さまも認知症が重度でも老健に比べたらホンマに雲泥の差です。
このまま何年も働きたいですね。
早くも来月の3月から夜勤も4回入ることになりました。
頑張らないとね。
>たかさん
>トモさん
僕も同じで身体が楽です。
僕は今の年収で細く長く生きていくことにしました。
転職して慣れないこともあると思いますが、これからもよろしくお願いします。