2号店のオープンから7カ月目になり月商200万円を超えてきた。月商200万はまだまだ損益分岐ライン。まだまだ、黒字化したとは言いきれない。初期費用と7カ月目までのランニングコストを入れると2000万近くまで投資が膨らんでいる。1号店に比べると、投資額が少ないので助かっている部分はある。これがもし、1号店と同じくらいの投資金額だったら軽く詰められているはず。
予想より遅いペースで成長はしているが、なんとか形になってきた。早く利益が出せる組織にして月商も300万、400万と伸ばしていきたい。
たった、7カ月とはいえ、赤字期間は精神的に辛い。私はメンタルが強いほうではないので3カ月目ぐらいまでは暗闇のトンネルを歩いている感じだった。自分に2店舗を見るのは荷が重い。2号店を出すのはまだ早かったのではないかと、後悔したこともあったけど、形になってきたのでホッとしている。
2店舗目が完全に黒字化できた時は、デイサービスのノウハウを公開しようと思っている。世の中には数十店舗、数百店舗と手がけている人はいるけど、ネットで探してもデイサービスのノウハウを公開している人はいない。
介護業界で働く人がPCやネットに疎いこともあるけど、わざわざ飯の種を公開しようと思う人はいないのでしょう。
ネット上には「note」というコンテンツがある。ブログみたいなものですが、記事を有料にすることもできる。例えば、「デイサービス2店舗を手掛けたノウハウ」みたいな記事を1000円で売ることができる。いくらかの手数料は運営する「note」に渡るが、10部売れれば1万円、100部売れれば10万円と稼ぐことができる。
売れれば何でもいいですけど、私にはデイサービスをオープンさせて黒字化までのノウハウしかないので、「note」をやるとしたらデイサービスのノウハウを売ります。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- 社長が神様のように祭られている法人はブラックの可能性が高い
- 介護職員への慰労金はピンハネできないようにしてほしい
- 仕事があるのは有難い
- 「ありがとう」が貰える仕事が介護です
- 介護士の給料を一律で5万円上げてほしい
- 訪問介護の女性ヘルパー殺人事件
- 男性の介護福祉士で年収350万円以下だったら転職した方がいい
- マネジメントする側になって収入を上げる
- 20年後の日本を考えると市街地で住むことをお勧めする
- 仕事で焦りが出ています
- 介護ロボットに介護されたい人が80%以上もいる
- 介護離職ではなく介護不倫がある
- 苦戦続きの2号店
- 介護離職で人生が変わる
- 運営する側は虐待が起こらない環境を作らないと
- 介護職で正社員を目指しましょう
- 介護福祉士の専門学校の定員充足率は44・2%
- 悪質な嫌がらせで車40台がパンク
- 3カ月のブランクを実感
- 小さなほころびが大きくなり混乱を招く