昨年から近隣のデイサービスが2軒閉鎖した。1軒のデイサービスの管理者とは仲良くさせてもらっていて、内情を聞いたんだけど、ここ1年は稼働率50%以下と話していた。その管理者は50代で人当たりも良く、デイサービスに関して右も左も分からない私に色んなことを教えてもらったので、閉鎖を知った時は寂しい気持ちになった。
管理業を怠ると余裕で閉鎖する
閉鎖したデイサービスの全体を把握しているわけではない。しかし、部外者の私から見ても彼はマネジメント(管理業務)を怠っていた。
どんな素晴らしいデイサービスでも、ケアマネさんへの営業をしないと利用者は集まらない。収支も売上がいくらあって、経費がいくらあると計算していないと損益分岐点すら分からない。50%稼働であれば、それに見合った人員で運営し、営業をかけていかに利用者を増やすかを考えないといけない。
閉鎖したデイサービスは10年前に開業している。その時代であれば、競合も少ないのでそのやり方でも利益が出たのかも知れない。今は新規参入も多く、過去のやり方だけでは継続はできない。
私は、管理業務(お金・人・物)に9割の時間を割いている。私の使命は数字を作って利益を出して1日でも早く初期投資と累積赤字を返済すること。
あと、1年で完済する予定だけど、管理業務(お金・人・物)を怠った時は、デイサービスが閉鎖する道を歩むということを念頭に置いておきたい。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- 社長が神様のように祭られている法人はブラックの可能性が高い
- 介護職員への慰労金はピンハネできないようにしてほしい
- 仕事があるのは有難い
- 「ありがとう」が貰える仕事が介護です
- 介護士の給料を一律で5万円上げてほしい
- 2号店の黒字化とデイサービスのノウハウ
- 訪問介護の女性ヘルパー殺人事件
- 男性の介護福祉士で年収350万円以下だったら転職した方がいい
- マネジメントする側になって収入を上げる
- 20年後の日本を考えると市街地で住むことをお勧めする
- 仕事で焦りが出ています
- 介護ロボットに介護されたい人が80%以上もいる
- 介護離職ではなく介護不倫がある
- 苦戦続きの2号店
- 介護離職で人生が変わる
- 運営する側は虐待が起こらない環境を作らないと
- 介護職で正社員を目指しましょう
- 介護福祉士の専門学校の定員充足率は44・2%
- 悪質な嫌がらせで車40台がパンク
- 3カ月のブランクを実感
→うちの施設でも給与の査定が始まってます。
来年から給与の見直しが会議で出ているらしく。
今現状は老健なのに、入所定員が大幅に割れています。
100人定員やのに、75人程度しかおらず。
職員もドンドン退職している始末です。
ここのままですと夏の賞与が厳しいらしく、冬の賞与もかなり厳しい査定になるようです。
ただ、転職はこれで最後と決めているので大幅に年収が減少してもしばらく様子を見ようと考えてます。
デイサービスにつとめて三年弱になります。利用者がどんどん増え職員は現状維持なので入浴や、外出行事など負担が増え残業多いです。最近は心身ともに疲れています。そうして低収入です。気持ちに余裕がもてない毎日で当初の理想からかけはなれた気持ちで仕事をしてます。処遇改善は全額は支給されず
国は何を考えて政策をたててるんでしょうね
75%の稼働でしたら厳しいですね。老健は介護職員だけでなく、看護師、理学療法士もいるし、管理者の給与も高そうです。介護職員にお金を還元できないかもしれません。
職場がいい環境なら辞めずに続けるのは良いと思います。
処遇改善は事業所に委ねられているので、全額が介護職員に支給されるのは難しい。
職員に還元できる職場を目指していますが、今のところ私の職場もできていません。
悪用している事業所はあります。