厚生労働省は23日、生活保護受給者が生活費をパチンコなどのギャンブルに過度に使ったため指導を受けたのは、2016年度で延べ3100件だったと公表した。受給者にはギャンブルをやめるよう求めたほか、依存症の疑いで医療機関につないだ例もあった。こうした実態調査は初めて。
ギャンブルの種類別の指導件数は、パチンコ2462件(79%)▽競馬243件(8%)▽宝くじ132件(4%)▽競艇118件(同)−−などだった。
ギャンブルでもうけたとして申告があったのは464件(計4億260万円)。一方、収入の申告がなかったため、徴収したのは100件(計3056万円)だった。
受給費をギャンブルに使うことに対し、厚労省は「過度に生活費を使い、健康を損なうのは望ましくない」としているが、一律禁止にはしていない。
指導なんて甘い。生活保護費でギャンブルする人間は、自分に甘く堕落した人生を送った結果、生活保護を受けている。そんな人間は指導ではなく、保護費の一部をカット、もしくは打ち切るべき。
生活保護受給者のギャンブルは法律で禁止するべきです。ギャンブルができるなら働けよと思います。
秋田・練炭自殺事件
強い睡眠障害で働けず車上生活を送っていた男性(37歳)が2回生活保護を申請するも却下。「俺が犠牲になって福祉をよくしたい」と市役所の駐車場に停めた車中で練炭自殺。
北九州・「おにぎり食べたい」餓死事件
生活保護を打ち切られた元タクシー運転手(52歳)が直後に餓死。「(辞退届を)書かされ、印まで押させ、自立指導したんか」「おにぎり食べたい」などと日記に書き残していた。
北九州・男性孤立死事件
生活保護の相談に訪れた無職男性(39歳)に対して、福祉事務所が「健康状態は良好」と判断し仕事探しをするよう説得。申請できなかった男性はその後に孤立死した。
札幌・姉妹孤立死事件
失業中の姉(42歳)と知的障害のある妹(40歳)がガスも電気も止められたマンションの一室で病死・凍死。姉は3度も生活保護の相談に行っていたが、申請ができなかった。
生活保護を受給できず、亡くなった人はたくさんいます。必要な人が受けることができず、働けるのに生活保護を受給してギャンブルをする人を罰する法律を作るべきです。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- コロナで生活保護受給者が増える
- 年金だけで生活ができないから働かざるえない
- ちゃんこ料理店で起こった不憫でならない事件
- 怠け者が得するバカバカしいシステムをどうにかしろ
- 桂春蝶が語った貧困は自分のせいについて
- デヴィ夫人が生活保護問題を斬る
- 生活保護という名の甘い汁
- 生活保護最大5%引き下げに大いに賛成する
- 生活保護の人の方がまともな暮らしをしている
- 持ち家に住んでいて生活保護を受けている人が存在する
- 大阪市の生活保護費は年間3146億3813万円
- 生活保護費を酒代で使い果たして強盗未遂
- 高齢者世帯の生活保護の受給が増加
- 年金制度を改革するべきではないか
- 働かなかったら貰える賞金制度をどうにかしたい
- 尼崎の生活保護事情
- パチンコ行くなら働け!
- 22万では足りない感覚
- 29万で足りないのはおかしい
- ワーキングプア一家