知り合いが「無届け老人ホームに転職したが、あまりにも酷かったのですぐに退職した」と、告白した。聞いた内容があまりにも悲惨だったので紹介したいと思います。
無届け老人ホームとは、都道府県への届け出をせず運営している施設のことです。主に無届け老人ホームには、特養に入居できない、有料老人ホーム、サ高住に入居できる経済力がない、施設への入居を断られた、高齢の生活保護受給者が入居されている。
知り合いが働いていた無届け老人ホームは、10畳ぐらいのスペースに4人の高齢者が住んでいる。部屋が3つあって、全体で12人の高齢者が生活していたとのこと。勿論、部屋にはベット4台置いているので、ギュウギュウ詰めで生活をしている環境。
朝食はご飯に漬物だけ。昼と夜は業務スーパーで安く買ってきたものを分けて提供。業務スーパーで安く購入したおかず8人分を12人分けていたので、入居している高齢者は常にお腹を空かせていたとのこと。
1人でトイレに行けない人は、寝る前におむつ交換をしたら朝まで放置が基本。パジャマへの更衣、口腔ケアなどのナイトケアはなし。夜間の巡視や入居者の記録物もないので、夜勤中の介護職員はテレビを見て朝まで過ごすだけ。
全ての無届け老人ホームが、同じなのかというと、私は働いたことがないので分かりかねる。中にはちゃんとしている無届け老人ホームもあるでしょう。でも、少なくとも知り合いが働いていた無届け老人ホームは人間が暮らせるような環境ではなかったとのことでした。酷い話ですね。
知り合いは行政に通報しようと考えたみたいですが、行き場がない人たちのことを考えると、できないそうです。

貧乏日記 ブログランキングへ
ラベル:無届け老人ホーム
【関連する記事】
- 社長が神様のように祭られている法人はブラックの可能性が高い
- 介護職員への慰労金はピンハネできないようにしてほしい
- 仕事があるのは有難い
- 「ありがとう」が貰える仕事が介護です
- 介護士の給料を一律で5万円上げてほしい
- 2号店の黒字化とデイサービスのノウハウ
- 訪問介護の女性ヘルパー殺人事件
- 男性の介護福祉士で年収350万円以下だったら転職した方がいい
- マネジメントする側になって収入を上げる
- 20年後の日本を考えると市街地で住むことをお勧めする
- 仕事で焦りが出ています
- 介護ロボットに介護されたい人が80%以上もいる
- 介護離職ではなく介護不倫がある
- 苦戦続きの2号店
- 介護離職で人生が変わる
- 運営する側は虐待が起こらない環境を作らないと
- 介護職で正社員を目指しましょう
- 介護福祉士の専門学校の定員充足率は44・2%
- 悪質な嫌がらせで車40台がパンク
- 3カ月のブランクを実感