年収300万円に甘んじてしまう「稼げない病」というのがあるらしい。真面目に働いているのに低収入の層を「ニュープア層」と名付けている。「ワーキングプア」という言葉ができたのはいつぐらいだろう。派遣切りが問題になった時期ぐらいか? 今でこそ定着しているが、「稼げない病」にしろ「ニュープア層」という言葉は定着するのだろうか。

私が年収400万円を得ていたのは、ケーブルテレビの営業職をしていた25歳〜28歳頃。その後、ルート営業に介護業界へと転職して、10年近くは年収300万円台。年収300万円台を抜け出せないというより今の仕事量、訪問介護事業所のサ責では抜け出すのは無理。
「介護職で年収400万を目指す」と、言ったこともありましたが、年収400万円にあまり拘らなくてもいいんじゃないかと、最近は考えが変わりました。入院した経験がそう思わせているのかもしれません。
無理して身体を壊したら元も子もない。健康でいられるのなら万年、年収300万円台でもいいと思えるようになった。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- 年収が上がらない人の7つの特徴
- シングルの人を尊敬する
- 5万円の追加給付はどうなった?
- ロト7にかける男
- 金のことばかり考える
- 子供は分かっているのかな?
- 年収1000万円で貯金がないなら年収308万で貯金がないを選択する
- 口座に50万円あると安心できる
- 入金が楽しみだ
- 住民税とレジ袋の有料化
- ワーキングプアの劣等感
- 貧乏暇だらけ
- ウーバーイーツを利用するのは生活に余裕がある人
- 負のスパイラルは続く
- 我が家の生活苦は永遠に続く
- コロナもヤバいけど家計もヤバい
- 今月でボーナスステージ終了
- コロナの経済対策でいくらの現金給付があるのか?
- 近所のコンビニにはコンビニ難民がいます
- 働いたら負けかなの彼はどうしてるのか?
ああいう東大出の人って、「自分はどう生きていくのか?」とか考える能力ないので、ブラック企業に食い物にされやすい気がしますね。
トモさんのブログを読んでると、いろんな経験していろいろ考えてるな・・・って思いますね。
田舎なら、給料安くても、生活コストが低いので、別に困らないんですよね。
地方都市は消滅するとか言ってる人もいるけど、空気や水もいいし、イオンとか近くにあって買い物には困らないし、病院や郵便局も近くにあって便利だし、田舎の方が生活するには絶対いいと思いますけど。
年とっても続けられる仕事を見つけて、のんびりと働き続けたいですね。
ケアマネでもいいけど、忙しそうですしね。
私は、50過ぎたら、今のデイの運転手になろうかな??と思っています。
50過ぎると入浴介助はきついですからね。
無意味なマウンティングはする必要がない、と言ってる人がいて。
何かのたびに、他人と自分を比較してしまいますけど、それ自体無意味なマウンティングなんだよなっと思いました。
→今は老健ですが、今のままで1年働いたら年収300万円は超えます。
今までは年収220万円だから、80万円くらい上がりました。
年収にはこだわりたくないですが
300万円あれば、御の字です。
仕事は厳しいですが、気持ちも、お金にも余裕ができてます。
多少外食や外に出かける頻度も増えましたし、
今は年収300万円でありがたいです。
ただ、介護福祉士を取れば年収350万円になります。
お金があっても死んだらどうしようもない。
色んな経験というか、圧倒的に転職回数が多いだけです。
田舎暮らし憧れます。淡路島か丹波篠山の方で介護の仕事をしながら住みたいと考えています。
デイちゃんは資産形成ができているので、羨ましいです。私も積立投資とか始めようかな〜
私も今の仕事量で年収308万は御の字だと思います。
介護福祉士を取って年収50万アップ目指すのも悪くないですね。
でも、研修が一番のネックです。
ご自身のペースで取られたらいいと思います。