石田さんちの大家族を見ていて、みさこおばあちゃんが何故、要介護度4なのか質問されたので、私の見解を書きます。
介護保険制度に基づく介護サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要がありますので、申請から認定までの流れをざっくり説明します。まずは居住する市区町村へ申請を行います。申請窓口は介護保険課などが担当になります。分からない時は総合案内で、「要介護認定の申請に来た」ことを伝えれば、窓口を教えてくれます。本人が、申請に行けない場合は、家族による申請もできます。
申請書の記入、申請に必要な物、場合によっては主治医意見書を提出することもあります。申請の受付が完了したら、今度は調査員による訪問調査があります。調査委員から聞き取りにより暮らしぶりや現況について確認され、どの程度の介護が必要かを判断されます。調査は家族が同席するのが望ましいです。何をどこまでできるのかを説明したほうがいいでしょう。
その後に介護認定審査会において、介護の要不要、および要介護状態の判定が行われます。この時に、訪問調査による情報や主治医からの診断書が参考にされ要介護の認定がでます。
仕事上、区分変更(例えば要介護1の人がADL低下して介護3とかに変更になる調査)に立ち会うことが多いです。各市によって判断基準は多少違ってくると思いますが、私の住んでいる市では、認知症の進み具合で介護度が重くなる傾向にあると、個人的に感じます。
例えば、車いすで歩けないが、頭がクリアというだけで、要介護2であったり、歩ける人でも認知症が進行して、トイレ介助が必要ということで、要介護4になったりします。
みさこおばあちゃんが住む市の認定調査の人が、どういうヒヤリングをしたかは分かりませんが、認知症の部分で、要介護4と認定された可能性が高いです。
みさこおばあちゃんは、徘徊する可能性もありますし、ショートを利用しているとはいえ、お母さん1人で在宅で見るのは、大変だと思いますね。

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- ビッグダディに続いて美奈子もユーチューバーに
- 大家族の番組を見て昔を思い出した
- 竹下家を見ると住宅ローンを組むリスクが分かる
- 安易な転職が失敗だった竹下家
- 9月2日放送の石田さんちの大家族
- 大家族山本家の節約術
- 大家族・石田さんチ 密着19年 ゼロからの出発
- 熱志の気持も分かるが、ビッグダディが一番悪いと思う
- 渡津家 パート14
- 7男2女11人の大家族石田さんチと渡津家パート14の見どころは?
- 漂流家族〜竹下家の9年〜
- 「激闘大家族スペシャル 17歳で産んだ我が娘が17歳でまさかの妊娠」を見ての感想..
- 渡津家 パート13
- 渡津家 パート12
- 大家族の番組が好きな理由
- 7男2女11人の大家族 石田さんチが大騒ぎ! 両親への感謝SPの放送を見ての感想..
- 明日、「7男2女11人石田さんチ」が放送されます
- 「激闘大家族スペシャル34歳シングルマザーアタシ8人育てます!」を見ての感想
- 痛快!ビッグダディ20完結編を見て現況をまとめてみた。
- ビッグダディの思惑
認定申請書ですが、個人番号を記入するところがあります。
わからなければ、介護保険課で調べてくれますが、今後個人番号が必要になる場面が多くなるので、あらかじめ調べておいた方がいいです。
高齢者だと、個人番号カードどころか、通知カードもない場合が多いと思います。
同居している家族ならば、住民票の写し等交付請求書の請求理由欄に「マイナンバーの記載が必要」と書いて請求すると、マイナンバー入りの住民票の写しがもらえるので、個人番号が確認できます。
その住民票の写しも、いっしょに持ってきてくださいって、介護保険課の人に言われました。
書類の不備不足がなければ、その後、認定調査の日時を決め、受付終了となります。
申請するのに必要なものが多いですね。