一番の原因は白米の過剰摂取だと思います。
両親が定期的に10キロの米を送ってくるので、米に困ることはありません。毎晩、決まって大盛りごはん茶碗3杯は食べていました。
介護の転職したばかりの時って、給料もらって家賃や光熱費の支払いをすると2万〜3万円しか残らないってことがあったんです。
食費に1日1000円も使えないってぐらいお金に困っていました。営業職時代の貯金を切り崩した時もありましたが、妻はできるだけ安く食事を作っていたと思います。
そんなこともあり、少ないおかずの量でご飯をたくさん食べるっていう特技が生まれたのかもしれません。

例えば、やよい軒でチキン南蛮定食を頼むと、最初の一杯は、チキン南蛮一切れで食べれます。一杯目は店の人が軽くよそっているだけですから。
残りの4切れと、漬物でごはん大盛り3杯分を食べるのです。ご飯だけが残らずにバランスよく食べれるかを調整するんです。
あと、カップラーメン1個あれば、白いご飯2合は余裕で食べれますよ。
そんな特技があって何の得があるのだと思われる方がいると思いますが、米を送ってもらって、米代がタダのワーキングプア一家にとっては、かなり重要度が高いのです。
そのおかげでぶくぶく太って、MAX92キロまで太ったんですけど・・・・

貧乏日記 ブログランキングへ
【関連する記事】
- 年収が上がらない人の7つの特徴
- シングルの人を尊敬する
- 5万円の追加給付はどうなった?
- ロト7にかける男
- 金のことばかり考える
- 子供は分かっているのかな?
- 年収1000万円で貯金がないなら年収308万で貯金がないを選択する
- 口座に50万円あると安心できる
- 入金が楽しみだ
- 住民税とレジ袋の有料化
- ワーキングプアの劣等感
- 貧乏暇だらけ
- ウーバーイーツを利用するのは生活に余裕がある人
- 負のスパイラルは続く
- 我が家の生活苦は永遠に続く
- コロナもヤバいけど家計もヤバい
- 今月でボーナスステージ終了
- コロナの経済対策でいくらの現金給付があるのか?
- 近所のコンビニにはコンビニ難民がいます
- 働いたら負けかなの彼はどうしてるのか?
サ責ですか?
おめでとうございます。
サ高住や住宅型とは違うんですね。
訪問介護のサ責なんですね?
またいろんなことブログで掲載してください。
僕自身は住宅型有料ですが、毎日が楽しくて仕方がありません。
今後ともブログ、楽しみにしております。
楽しい職場がなによりですね。
訪問デビューです。移動があるので施設で働き慣れている分、慣れないです・・・・
体のこともあるのでじっくりやろうと思います。