以前にこんな記事を書きました。「定義に当てはまってました(笑)」
この記事によると主任になれば年収100万アップ、施設長になれば、年収150万アップと書かれてます。当時は平社員で年収308万円。この記事に当てはめると、主任で408万、施設長で458万だから施設長代理であれば、420万ぐらいでしょうか。
はっきり言いますと、そんなに貰えてません。6月に施設長代理になりましたが、毎月の給与は主任の頃のまま。ボーナスに関しては前施設でのフロアリーダーの時の方が多いです。
何故、フロアリーダー時代の方がボーナスが多いかというと、うちの会社独自の独立採算制というシステムがあります。その内容は、利益の高い施設で働く職員にボーナスとして還元するみたいなもので、前施設は満床だったのですが、現施設の入居率は80%超えたぐらいで、フロアリーダーの時よりボーナスが下がってます。
他の介護施設であれば、夏は1.5カ月、冬は2ヶ月とかあるのでしょうが、うちの会社独自のボーナスの為、単純に年収100万アップとはなりません。
それでは、年収はいくらぐらいになるのか?
4月から主任になって主任に手当を貰ってますが、夜勤がなくなった分、月収に関しては微増です。介福取ったので手当分は増えましたけど。
交通費を除いた総支給額は26万円少し超えるぐらいです。年間にすると約312万。ボーナスに関しては、今のとこ読めませんが、たぶん夏と冬合わせて50〜60万ぐらい。
1年通して働けば、年収360〜370万ぐらいになりますが、途中から主任手当、介福手当が付きだしたので、今年はたぶん350〜360万になりそうです。
年収400万までは、まだ少し、時間がかかりそうです。

貧乏日記 ブログランキングへ