ボランティアに行く理由は、息子の障がいを深く知りたい、息子の将来の為、同じ障がいを持つ人と関わりたいから。
作業所に行くことでいろんなことが知れます。利用者の親御さんとも会うので、色んな事を相談させてもらっています。
親御さんからは「熱心ですね」と声をかけられることが多くて、職員さんが言うには子供に障がいがあって離婚するケースが多いらしい。
離婚した場合は大抵は女性が育てるそう・・・
母は強しですね。
みんな生き生きしている。利用者も親御さんも明るい。
私みたいにネガティブな考えではない。
一度、息子を作業所に連れていったことがあります。
息子を見て、利用者が「可愛い」「体型はお父さんとそっくり」と声をかけてくれるのですが、初めて障がい者の方を見て怯えてしまい私にしがみついてました。
自閉症の息子には刺激が強すぎたのかも・・・・
息子には色んな経験をさせてあげたい。
色んな人が生活していることを知ってほしいと思う。

貧乏日記 ブログランキングへ
子供って、こわかったり心細かったりすると、親にだっこして〜ってきますよね。
その時に、ぎゅっと抱いて、大丈夫大丈夫と言うと、とても安心します。
親に守られてる、という感覚が、子供の人間性の確立に大きな影響をおよぼしてる・・・と思いますね。
そういう子って、自分も他人も大事にできそうですよね。
さて、私事なんですが・・・。
私のデイの利用者に、家族から虐待を受けているらしい方がいらっしゃるんですけど、ケアマネに報告しても何もしないので、私は包括支援センターに通報しました。
その後、センターの職員が利用者さんの状態を確認に来て、体のアザなど見て虐待があると判断し、結局ケアマネがケアプラン見なおして、ショートステイが多くなるみたい。
ケアマネって、利用者の安全は何も考えてないのかしら。自社サービスへの誘導しか考えてないとしたらケアマネの資格無いですよね。
でも、私ももっと早く通報したらよかったと思いました。
いい方向に行くといいんですけど。
高齢者でも体に触れて変化を感じたり、気づいたりして予防にもなりますからね。
保育園の先生からも子供さんを抱きしめてあげて下さいとアドバイスされます。
ただ、息子の療育の点から見れば、抱き締めすぎもよくないみたいで、
児童デイの先生からは控えてくださいと言われてます。
そのことを保育園の先生に相談するとスキンシップはいいことなのにねと首をかしげていました。
だから息子は児童デイより保育園の方が好きみたいです。
家族の虐待ってあるんですね。
入居施設なので私は遭遇することはないです。
早い、遅いはありますが通報したのはいいこと。
どれくらいの虐待かは分かりませんが、入院とかでなければ、充分、早期発見と言えるのではないでしょうか。
ケアマネの質も確かに人それぞれです。
私も人のこと言えないので、利用者が安心して生活できるようにと考えています
確かに、母親は、子供をむやみにだっこするとだっこぐせがつくからと、絶対だっこしなかったです。
小さい時は親の愛情を感じたいでしょうけどね。
でも子供って、だんだん親がうっとうしくなってくるんですよね。で、親から離れて他人から愛情をもらいたくなる。そして独立。
なので、親から十分愛情がもらえないと、その過程がうまくたどれないような気がします。
入居施設でも、職員からの虐待がよくあるんです。
私の県でも、施設全体が虐待してて、職員が内部告発して指導が入った特養がありました。
虐待してる人って、心に闇がありますね。
それを早く明らかにして、虐待されている人もしてる人もなんとかしてあげたいです。
難しいとこなんです。でも、スキンシップは大切だと思ってるので抱きしめますけど。
そういえば2年前ぐらいに神戸の有料で虐待がありましたね。
骨折させて介護士3名が実名で報道されてました。
子供に虐待する人って過去に虐待の経験がある人が多いと言いますから