日本の人口減少問題で起こることを年表で整理している。
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
2035年 「未婚大国」が誕生する
2039年 深刻な火葬場不足に陥る
2040年 自治体の半数が消滅の危機に
2042年 高齢者人口が約4000万人とピークに
2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に
2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる
2065年〜外国人が無人の国土を占拠する
ワーキングプアの私が日本の未来を悲観したとこで、何が変わるという訳ではない。むしろ自分の置かれている環境を心配した方が良いとツッコみを入れたい人もいるだろうが日本の未来について書く。
私が小学校の頃に授業で高齢化社会が到来すると教えられてきたが、高齢化社会が日本にとってどれだけの問題であるかは教えられなかった。30年近く前の話で生徒に教えるのは公務員教師。親方日の丸の公務員教師が経済を教えれるはずがない。
私の寿命は生きれて、あと40年くらいだと予想している。十数年前から日本の借金はいくらで一人当たり○○○万円の借金があるとか、少子高齢化で社会保障費問題が話題に上るが、日本は世界3位の国内総生産(GDP)を誇っているので、自分はなんとか逃げ切れるかなと、楽観的な考えを持っている。
でも、二人の子供らはどうだろう。日本の平均寿命は83歳。少なく見積もっても70年以上は生きる計算になる。
未来年表は煽り過ぎの部分はあるが、大きく的は外れていない。
もう、日本は詰んでいると言っても過言ではない。
貧乏日記 ブログランキングへ