認知症とは、脳になんらかの病的な障害が起こっているものです。原因は様々で、認知症を引き起こす可能性のある病気は、頭蓋内の病気によるものや頭以外の身体の病気によるものもあります。
認知症性疾患ごとにその定義は異なりますが、共通する診断基準には以下の4項目があります
@多彩な認知欠損。記憶障害以外に、失語、失行、失認、遂行機能障害のうちのひとつ以上。
A認知欠損は、その各々が社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、病前の機能水準から著しく低下している。
B認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。
C痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。
脳血管型認知症とは
脳血管性認知症は、脳梗塞、脳出血などの脳の血管に異常が起きた結果、認知症になるものです。脳血管障害をきっかけに急激に認知症が発症する場合と、小さな脳梗塞を繰り返して起こしているうちに徐々に認知障害が現れる場合があります。
脳血管の障害された場所によって症状が異なります。記憶力の低下はあるのに時間や場所は分かるなど、できることとできないことががある症状もあります。
脳血管性認知症の原因
脳血管性認知症の原因となるほとんどが生活習慣病と言われています。脳血管障害を起こしやすいのは高血圧、動脈硬化症、糖尿病、高脂血症などで、原因は脳梗塞の多発によるものが大部分を占めます。生活習慣病を予防することが認知症の予防にもつながります。
脳血管性認知症の症状
症状は、年齢相当より以上の物忘れ、ちょっとしたことで泣いたり、怒ったり、笑ったりする感情失禁が見られる。アルツハイマー型認知症と異なり、人格、一般常識、病識は比較的保たれている。症状は徐々に進行し、よくなったり、悪くなったりするのも特徴です。歩行障害、運動麻痺、言語障害、嚥下障害、尿失禁などの神経症状をともなっていることが多いものです。
アルツハイマー型認知症とは
アルツハイマー型認知症は、認知機能低下、人格の変化を主な症状とする認知症の一種です。高齢者ほどその発症率は高いものの、近年では若年性アルツハイマーになる人も増えており、年齢に関係なく発症する病となりました。
アルツハイマー認知症の原因
アルツハイマーが発症する原因には、いくつかあります。一番有力な原因は、脳内のベータアミロイドというタンパク質が蓄積して、脳の神経細胞が死滅します。そして大脳皮質が極端に萎縮することで、認知症を発症します。
アルツハイマー型認知症の症状
人や物の名前が思い出せない、新しいことを覚えられない、同じことを何度も聞く、家事の段取りが悪くなる、どこに物を置いたか忘れる、家に帰る道を間違えるなどの症状があります。日常的にもよくある症状であるため、家族や本人でさえも気がつかないことがほとんどです。
初期
「忘れていることを忘れる」ようなことがあります。例えば、ついさっき召し上がった夕食を忘れてしまう。この症状は2〜3年といわれておりますが、人によっては5年とゆっくりした経過をたどる人もいます。
中期
瞬間的な事柄しか解らなくなったりする。過去の記憶が比較的に保たれるので、過去と現在が混同する。この時期も2〜3年続くと言われています。
後期
脳の萎縮が進行して記憶していた言葉や意味が失われて会話が困難になります。食事が分からず介助が必要になったり、立位や座位が保てなくなり寝たきりなりやすくなります。嚥下困難になる場合もあり、誤嚥性肺炎を起こしやすくなる。
早期発見、予防
初期症状を見逃さないようにする。初期症状が起こった時点での治療が、症状の進行を防ぐ最大の予防になります。
レビー小体型認知症とは
大脳皮質の多数の神経細胞内に「レビー小体」という特殊な変化が現れるもので、レビー小体型認知症、びまん性レビー小体病とも呼ばれています。物忘れもあり、一見アルツハイマー病に似ていてアルツハイマー型認知症に次いで多く、男性は女性に比べて2倍多いと言われています。
レビー小体型認知症の症状
レビー型認知症は物忘れだけでなく、幻覚、幻視が現れることが多いです。幻視とは、実際には存在していないものがあるものと「部屋に人がいる」などが見られます。気分や態度の変動が大きく、一見全く穏やかな状態から無気力状態、興奮、錯乱といった症状を一日の中でも繰り返したり、日中に惰眠をむさぼったりすることも経験されます。
もうひとつは運動機能障害です。パーキンソン病に似た歩行され体の硬さが見られます。よって転倒リスクが高く、転倒により骨折などで寝たきりになられる方もいます。
認知症のケアの基本
認知症のケアのは、認知症の方を理解する、認知症の方をそのまま見ることです。認知症の人は記憶が失われることを理解していますので、不安な気持ちになりやすいです。
認知症の方の行動には意味がありますので、介護者の感覚で否定せずに受け入れることが大切です。
・むやみに行動を制止せずに危険防止に注意を払いながら見守る。不安定症状を観察して出現時間や原因を探す。
・話を聞き、気持ちを支える。認知週の方の気持ちを推し量り、不安な気持ちや感情に共感するような声かけをする。
・新しい情報提供、助言をして執着している感情を他に向ける。
・言葉だけでなく、手に触れる。背中をさすることもいいです。(正し、人間関係ができた状態に限る)
・認知症の方の能力を把握して何ができるのかを理解して興味、関心を探す。
・見当識障害を持つ方には、季節、日時、場所の話題で話したり、道具を使ったりして見る。
認知症のケアは介護者一人だけではできません。利用者との相性もあります。他の職種との連携や協力をして、認知症の方に関わる人が統一した考え方、統一したケアをすることが重要になります。

貧乏日記 ブログランキングへ