「牛丼価格乱高下。来るか!? 一杯500円時代!!」という記事を読んだ。
牛丼店の周辺は今年、とりわけにぎやかでした。2月になか卯が牛丼の販売を終了し、4月の消費税増税時には吉野家、松屋、すき家3社とも一杯280円だった並盛を吉野家は300円、松屋は290円に値上げ、すき家は270円に値下げを。価格戦略の違いが鮮明になった……ところが夏場に松屋が380円でプレミアム牛めしを発売。店舗の来客傾向などによってノーマルとプレミアム、ふたつの牛めしを店ごとに使い分けるようになり、しかも一度プレミアムに手を染めた店が客数減などを理由に380円のプレミアムから290円のノーマルに逆戻りするパターンも。
さらにすき家周辺では以前からくすぶっていた労働問題に着火し、夜間や店舗によっては日中も一定期間営業を取りやめた店も出現。時を同じくして、他チェーンでもこれ幸いとばかり、夜間の売上が思わしくない店舗の夜間営業を取りやめる動きが出始めました。
原価としても吉野家やすき家が使っている北米産ショートプレートの輸入価格が1年間で約2倍になるなど、牛丼チェーンを取り巻く包囲網は狭まる一方で、果たして2015年、牛丼の価格はいくらになるのか、まったく目が離せません。
食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が、「今年の10大食ニュース」の1位に牛丼を取り上げている。
この記事を読む限りでは、近い将来に牛丼の値上げはあるのだろうけど、牛丼1杯500円になる根拠はなさそうです。

私は無類の牛丼好きです。
気軽に1人で入れるし、待たなくていい。その上、美味くて値段も安いと来れば、言うことはない。
近所にあるので、すき家で食べることが多いですけど、吉野家も松屋も好きです。
個人的には食べ慣れているので、すき家かな?
メニュー豊富ですが、すき家ではネギ玉牛丼以外は食べていない。
あっ、過去に焼きそば牛丼を食べたか!
やきそば牛丼弁当を食べてみた。
トッピングのすき家、牛丼と言えばの吉野家、牛めしに味噌汁がついてくる松屋。
ひとつ難点があるとすれば、この季節の松屋は避けてしまう。
松屋の熱すぎるお茶はどうにかならんもですかね?
湯呑みが持てないくらい熱い時があって、水を入れて冷まします(笑)

貧乏日記 ブログランキングへ